日記

・進捗
予想はできていましたがだめですね(溶ける顔文字)
仕事も忙しくなりはじめてきたので、インプットに切り替えようかなと思います……繁忙期はインプットさえできなくなってしまうんですけど、今年は抵抗したい……。

・Blueskyのfeedとゾーニング
Blueskyが解放されていたとのことで、日本語圏はかつてなく賑わっていますね~。Xを辞めたことで情報過疎状態だったんですが、急速に環境が良くなっております。2年ぐらいこの状態が続く覚悟を決めてたので若干拍子抜け……いえ嘘です、すごく助かっています……スパムはやはり増えたけど、ブロックやモデレーションリスト(普通のリストとは別にあるシステムです)の活用で今のところ平和に過ごせています。
Xメインで活動している方は移住というよりは息抜きでポストしている人が多い印象ですが、それでいいんじゃないかと思います。商売をするにはまだBlueskyは環境が整ってないですし。最低限の保守さえしていれば、今のところ穏やかに過ごせるSNSだと思います。
ところでfeed。feedが本当に便利です。特定の検索ワード(完全一致)でポストを自動で拾うfeedを作るだけでなく、自分の特定のポストをまとめてポートフォリオ代わりにできるし、イベントや通販のおしながき代わりにも使えると思います。ハッシュタグ企画のようなことももちろんできるし。これ、同人でごりごり活動していた時代に欲しかった機能ですね……知らなかった頃には戻れない……。
便利な分、悪用しようと思えばできるシステムではあるので、その辺りの対策を今後実装していってくれるとありがたいかなと思う。feedにポストを拾われたくない人だっているわけですし。
あとBlueskyのゾーニングの話をしますが、欧米基準でセンシティブ設定さえすれば(児童ポルノを除いて)成人向けの投稿も全く問題ないですしなんなら無修正でもオッケーなので、これってひょっとしなくても理想のゾーニングなんじゃないの? と思ってます。わたしは字書きなので使う機会がほぼないんですけど、TLやがるまにの漫画家さんは活動しやすいんじゃないかな……と思う。集客に繋がるのかはわかんないですが。でも人間の習性を踏まえるとワンクッションで隠してたほうが実は見てもらえるのでは……とも思うしごにょごにょ。
ここ2年色々なSNSを試しましたが、個人的には相性が一番いいかなと思うので、このままのんびり過ごして行ければいいなと思ってます。
あと、古巣のサイトから,古巣で活動していた版権ジャンルの感想などをぼやくアカウントをリンクしています。ここにはリンクを貼りませんが一応こちらからもお知らせしておきます。メインで活動していた作品は何かと燃やされやすいジャンルだったんですけど、Blueskyではかつてなく平和な空気でファンダムの方達がのんびり過ごしていてびっくりしています……この空気が保たれていくといいなと思う……。
二次での創作活動予定はないです。これからは読み専としてファン活動をしていきたいです。創作はクラフラを自分のペースで書いていければいいなと思ってる。

以下は個人的な話なので一応伏せ

ジェンダーとセクシュアルのことについて、伝えているのは地元の友人1人と同人時代からのお付き合いのある方のみで勤め先はもちろん親戚にも伝えてないんですが……なんというか、勤め先だけでなく親戚も理解してもらうのは難しいだろうな、とは思っているので、長年勤め先と自宅の行き来で自己完結していて実質ひきこもってたんですけど、ローカル世界でも外に出て人と関わっていく努力をしていきたいかな……と思ってる。うん。あと20年は働ける身体を維持して生きていかなければならないので、そのためにも。
ここ1年私生活で色々なことがあって、特に親戚は、ある程度の距離を置いておいたほうが余計な不和を起こさなくていいかなと思うようになりました。なんでわたしの言っていることが伝わらないんだろうという長年の悩みの理由がようやくわかった今、伝えたところで自分が傷つく結果に終わるのが目に見えているわけなので……マイノリティの方々って実家や親戚と疎遠になっていく人がままいると思うんですけど、その過程を辿り始めているのが自分でもわかる。でもどうにもならないな、こればかりは。一番助けてほしかったときにSOSを送っても親戚にはうやむやにされてしまったのは、さすがに堪えた。若いころの自分だったら耐えられなかったと思うので、年の功じゃないけど歳を重ねててよかったと思う。あと、友人関係に恵まれているというのはやっぱり、自分の財産だなと思いました。
自分のジェンダーとセクシュアルについてまだ伝えていない友人もけっこういるんですけど、今までわたしのような人間とずっと交流を保ち普通に接してくれていたような人たちなのでそちらは心配はしてないです。ただいかんせん対面したりチャットしたりする機会がほとんどなくなってしまったから、伝えるのが年単位で先になりそうな予感はしています。気長に伝えて行ければいいなと思う。